運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
46件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1982-05-13 第96回国会 参議院 大蔵委員会 第13号

問題は、後進国側援助なれというような点があるわけです。片方には、先進国側には援助疲れというような問題もございます。日本は両方の立場を踏まえまして世界のためあるいは後進国のため、ひいてはわが国のためという立場で一貫してこの問題に当たってきておるわけでございますが、率直に申して後進国側にもかなり問題がある、先進国ばかりを責めるわけにもいかない。

加藤隆司

1982-04-21 第96回国会 衆議院 大蔵委員会 第21号

どもも非常に残念でございまして、先般も渡辺大臣北アフリカに行かれたときもそういうような話をされたりしまして、後進国側でまだ賛成してない国もあったりしておるわけです。非常にむずかしい問題ではございますけれども、今回発効の年限を一年延ばすということをいたしまして、さらに日本も、これは大平総理からのいわく因縁のあるもので、日本としては、非常に積極的な立場をとったわけです。

加藤隆司

1981-04-17 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第23号

ただこの場合も、後進国側の本来のねらいは一次産品輸出所得の安定ということにあったわけでございます。現にこれとよく似たようなものでIMFにコンペンセトリー・ファイナンシング・ファシリティーというものがございますが、これが比較的うまくワークしておるわけでございます。そういうことからいって、第二の窓だけがひとり立ちしちゃって第一の方が動かないというようなことはないのじゃないだろうかと思います。  

加藤隆司

1981-04-17 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第23号

○加藤(隆)政府委員 後進国側は非常に大きな規模のものを考えたわけでございます。それで御承知のように、商品協定がいま候補が大体十八あるわけでございますが、その中で実際にバッファーストックを積んで、資金的にもそういうことをやっている資金を見ますと、日本関係のないオリーブ油を入れまして四つぐらいというような現実があるわけでございます。

加藤隆司

1974-02-28 第72回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第6号

そうだと申しますのは、実はそれにいろいろな条件がくっついておるわけで、後進国側は、それに二百海里の排他的経済水域というものをくっつけております。それから先進国側、特に米ソは、たとえ十二海里で合意したにしても、十二海里に領海が広がることによって、従来公海が残っていた海峡が、百以上、実は一つまたはそれ以上の国の領海の中に入ってしまうわけであります。

杉原真一

1974-02-27 第72回国会 衆議院 外務委員会 第7号

また後進国側にいたしますと、十二海里だけではまだ資源の取り囲みという趣旨からいって不足である、したがって領海の十二海里は資源管轄権の二百海里と込みでなければ受け取れないというような趣旨で、先進国後進国の間で必ずしもまだ十二海里一本にまとめるというところまではいっておりません。しかしそれが大勢になっていることはまぎれもない事実でございます。  

杉原真一

1974-02-22 第72回国会 衆議院 外務委員会 第6号

○鈴木(文)政府委員 いまの御指摘の点につきましては、二十一回総会日本のとりました態度と基本的には同じ考え方で対処したいと思いますが、ただ今度の資源総会におけるこの問題に対する取り上げ方、特に後進国側がどういうかっこうでこの問題を取り上げてくるかということをよく見定めた上で最終的な判断をしたいと思っております。

鈴木文彦

1973-12-14 第72回国会 参議院 予算委員会 第5号

で、天然資源恒久主権、実は、ことばは使っておりまするけれども、その内容は必ずしも十分にはっきりしたかっこうで定義されておりませんでして、ただ、毎年国連総会でこの問題が議論されるたびに、次第に、後進国側要望なり、希望という形でこの内容がだんだんと固まってきたわけでございますが、日本政府立場は、天然資源に対して開発途上国主権を持つと、これはもう当然なことである。

鈴木文彦

1973-03-29 第71回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

と申しますのは、先進国間同士が話し合ってお互い関税引き下げて、お互いの貿易を拡大をするのには役立ったかもしれないけれども、そのおかげで自分たち先進国に対して輸出をする面においては、それを阻害をされた面があるわけであって、そういった意味においては、第一次の、いわゆるケネディラウンドというものは、後進国側にとってはあまりプラスにならない面があったという不満がかなり強かったわけでございます。

大蔵公雄

1973-03-07 第71回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

特恵税率の中で、今日まで適用されておりました中で十四品目について、引き下げを行なったものにつきましては、これは御承知のように、先般、一般的に二〇%の関税引き下げが行なわれまして、引き下げられました結果、今日までございましたところの特恵税率の差、いわゆる特恵マージンがなくなったものあるいは差が非常に小さくなったようなものがございまして、それではせっかく特恵の適用を受けていながら恩恵がないではないかという後進国側

大蔵公雄

1973-03-07 第71回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

大蔵政府委員 御承知のように、特恵の制度が開始されましたのは四十六年の八月でございますけれども後進国側からも、確かに特恵というものをできるだけ多く適用してほしいという要請がございますが、特恵受け入れ国側からの立場からいたしますと、安い関税国内と競合する産品が多く入ってくるのは困るという立場もあるわけでございます。

大蔵公雄

1972-03-23 第68回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

ただいま御指摘のとおり、来月のUNCTADにおきましては、ひもつき援助ひもつきを廃止すべしという要望後進国側から強く出てくるであろうということは予想されるわけでございますが、これにつきましては、従来から方向といたしましては、ひもつき援助の廃止という方向でわれわれのほうといたしましても考えたいという方針をとっておるわけでございますが、ただいまのような情勢でございますので、先進国間におきまして、必ずしも

稲村光一

1971-03-26 第65回国会 参議院 商工委員会 第10号

その後、一方ではケネディラウンドの進捗の問題がございまして、供与国側でもこの問題の検討が進まず、また、いわば受益国に当たる国々においてもいろいろ急進的な案等が出てまいりまして、まとまらないままに数年間を経過いたしましたが、ケネディラウンドの問題の見通しがつきました一九六七年四月に、それまで態度を明らかにいたしておりませんでしたアメリカ特恵供与に踏み切りましたことを受けまして、同年の十月には後進国側

平井廸郎

1971-03-18 第65回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

政府委員稲村光一君) ただいまお尋ねの問題は、非常に微妙と申しますか、後進国援助のあり方と、それから後進国側として、いろいろと国内的に自国の企業を発達さしていく。それで、外国からの企業の進出について制限的にやっていきたいと。あるいは、税の面におきましても、何と申しますか、外国企業の活動について強く当たって税収をあげていきたいと。

稲村光一

1971-03-16 第65回国会 衆議院 商工委員会 第11号

そういう観点からいたしまして、わが国の場合におきましても五十九品目農産品特恵供与をいたしておるわけでありますが、この品目の選定あるいは関税カット幅というものにつきましては、国内の農業この関係を考慮し、同時に後進国からの要望というものも配慮しまして、できる限りそういう後進国側要望に沿いたいということで、たとえば熱帯産品カカオバターでございますとかパ一ム油といったようなものを中心にいたしまして

吉岡裕

1971-03-16 第65回国会 衆議院 商工委員会 第11号

吉岡説明員 先ほど申し上げましたように、農産品についての特恵供与考え方というのは、いわゆるポジリストということで、国内産業後進国側要請を勘案しつつ特恵を供与する、こういうことなのでございますが、ただいま先生御指摘のような後発後進国ということになりますと、主として熱帯産品を産出をする国々というふうに、私どもの一次産品立場から見るとなろうかと存じます。

吉岡裕

1970-03-26 第63回国会 参議院 逓信委員会 第10号

さらに、東南アジア国々を含めました後進国側から、やはり強い反対が表明されまして、この打開にかなり困難な局面に、一時あったわけでございますが、その後、中間会議が三度ございまして、その間に種々説得、主張を重ねまして、この二月の会議が再開されます直前におきまして非公式な交渉を続けた結果、原則的には地域衛星の打ち上げ、利用を可能にする非公式な話し合いの結果がまとまりまして、これを今後の本会議の正式の提案として

柏木輝彦

1969-06-06 第61回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第8号

また、アメリカだけでございませんで、東南アジアにもありますが、後進国側にはこの考え方に賛成な国が相当多いのでございます。なぜかと申しますと、インテルサットで上げております星に対してさらにほかの星を上げますと、そちらの星に対しましての通信利用インテルサット自分たちが参加している分から取られてしまう。それだけ商業的に打撃を受ける。

柏木輝彦